3368件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

これらのことから、道路・河川等インフラ施設の管理と、防災を中心とした安全・安心な地域づくり、住民自治基本となる持続可能な自治会への支援が喫緊の取り組むべき課題と考えております。  次に、(2)の中・長期的な課題についてでありますが、少子高齢人口減少社会が本格的に進む中で、将来を適切に見据えて、社会面経済面環境面で持続可能なまちをつくることが重要であると考えております。  

静岡市議会 2022-11-09 令和4年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2022-11-09

清水都心地区においては、今後の話になりますけれども、静岡都心地区と同様に都市計画マスタープランにおいて同じように集約・連携構造実現に向け、都市づくりを進める上で核となる重点地区に位置づけてございますので、まちと港が一体となった魅力かつ持続可能な地域づくりを進めるため、現在、都市再生特別措置法に基づく、都市再生整備計画策定も行っておるところでございます。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

項目2、第4次総合計画における海洋文化地域づくりについて。  中項目海洋文化都市構想についてお聞きします。  本年度最終年度となる第3次総合計画の中で、清水海洋文化まちづくりとして進めてまいりました。来年度の第4次総合計画においては、国際拠点港湾清水港を中心とした海洋文化と位置づけております。

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

取組について           │ ├─────┼─────────┼─────────────────────────────┤ │    │ 宮城島 史人  │1 大規模災害に対する備えについて            │ │     │   志政会   │(1)台風第15号における災害対応について         │ │     │         │2 第4次総合計画における海洋文化地域づくりについて

富士宮市議会 2022-10-17 10月17日-04号

ウィズコロナアフターコロナだからこそ、その対策をしながらユー・トリオの魅力を発信し、人々でにぎわう地域づくりができると考えます。リピーターが増え、人々でにぎわうようになれば、定住を望む人も出てきます。そして、そのことが人口増加へつながっていくことを期待し、願いつつ、以下質問をさせていただきます。 要旨(1)、コロナ禍の中、リニューアルオープンに踏み切った一番の要因は何でしょうか。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-05

そうした議論を経た上での課題といたしまして、例えば大学が輩出する人材につきまして国際的視野を持った人材ですとか幅広い教養ですとかコミュニケーション能力を備えた、そして、将来地域づくりを担うような、そんな専門人材が必要なんじゃないかといったことですとか、あるいは、大学だけで頑張るということじゃなくて、経済界とか行政も一緒になって幅広く連携して、そういった地域課題などを共有して、それぞれ専門性を持ち寄

静岡市議会 2022-10-03 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-03

現在、清水東口周辺JCHO清水さくら病院建設をはじめまして、日の出地区にありますフェリーターミナル江尻地区への移転や、清水みなまちづくり公民連携協議会から清水東口江尻地区ガイドプランが示されるなど、まちと港が一体となった、魅力的かつ持続可能な地域づくりが進められているところでございます。  

三島市議会 2022-09-30 09月30日-06号

次に、介護保険特別会計でありますが、介護認定審査会に関わる医師の状況に関する質疑のほか、認知症サポーター活動促進地域づくり推進事業チームオレンジコーディネーターについて、具体的にどのような取組をしているのかとの質疑に対し、チームオレンジコーディネーターは市の職員であり、認知症の方とその家族、そして認知症サポーター等をマッチングして1つのチームをつくり、その方々が地域で様々な活動をできるように支援

三島市議会 2022-09-21 09月21日-02号

転換、開かれた学校から一歩踏み出し、地域人々と目標やビジョンを共有し、地域一体となって子どもたちを育む、地域とともにある学校に転換すること、子ども大人も学び合い育ち合う教育体制の構築、地域の様々な機関や団体がネットワークを図りながら、学校、家庭及び地域が相互に協力し、地域全体で学びを展開していく、子ども大人も学び合い育ち合う教育体制一体的・総合的な体制として構築すること、学校を核とした地域づくり

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

目下、エネオス社とは地域づくりに関する基本合意が交わされているところでありますが、この点について、市民に誤解なく理解されるよう御説明いただきたいと思います。清水駅の東口エネオス社所有地でのエネルギー事業まちづくりの関係はどうか、質問をさせていただきます。お答えください。  海洋文化都市について伺ってまいります。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

最初の質問は、大項目1、海洋文化地域づくりについてであります。  去る7月20日、清水みなまちづくり公民連携協議会によるオンラインシンポジウムが開催され、清水東口江尻地区ガイドプラン日の出巴川河口地区ガイドプラン案が公表されました。清水東口江尻地区ガイドプランは、案が取れ、正規版となったところでございます。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

なお、現在策定されている第4次総合計画においては、リーディングプロジェクトとして、森林文化地域づくりが上がっていると伺っております。海から山まで幅広い守備範囲を持つ政令指定都市として、市街地のみだけでなく、中山間地にも注目していただいたことは、大変喜ばしい取組だと認識しております。

静岡市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会[資料]

年9月定例会総括質問通告一覧個人質問) ●9月21日(水) ┌─────┬─────────┬─────────────────────────────┐ │発言順序 │ 議員氏名会派 │         件        名          │ ├─────┼─────────┼─────────────────────────────┤ │    │  高木 強   │1 海洋文化地域づくりについて

富士宮市議会 2022-07-01 07月01日-05号

ひきこもり状態の人は、複合的な要因から生きづらさを抱えており、包括的な相談支援が必要であること、ひきこもり状態の人が参加したくなる場や環境をつくり出す必要があることを踏まえますと、ひきこもり支援を特化したものと捉えるのではなく、包括的相談支援参加支援及び地域づくり事業内容として掲げている重層的支援体制整備事業の一環として取り組むことが適当であると考えております。